お正月を迎えるのになくてはならない鏡餅。
無農薬玄米餅の鏡餅が入荷いたしました。
色は通常良く見かける真っ白ではなく
玄米のうっすら茶色が買った色になっています。
手のひらサイズのかわいい玄米鏡餅
今年は少量の入荷です。
2011年12月15日
2011年12月12日
冬も温かく
寒くなりました。
厨房はコンクリート打ちっぱなしなので、
特にあまり火を使わない時間はとても冷えます。
それでも今年は2年目なので幾分慣れてきたのですが
一年目の去年は、手はひび割れてお風呂に入ると痛かったり
足の小指がしもやけになったり
とにかく、色々なところがボロボロでした。
去年は、自分たちが一日一日やっていくのが精いっぱいだったのですが
今年は新しい商品を試したりしながら
少しは楽しみながらやれているので
そんな中からお気に入りの商品をご紹介します。
まずは、ホットスパイスチョコレート。
かなりスパイシーなココアといった感じでしょうか。
寒い日でも、きっと体の中から温まります。
次は竹のうるおいマスク。
最近は使い捨てのマスクが多いですが
肌に優しくて、もちろん洗って使えるマスクです。
そしてゆず湯。
冬至だけでなくても、良い香りで温まります。
厨房はコンクリート打ちっぱなしなので、
特にあまり火を使わない時間はとても冷えます。
それでも今年は2年目なので幾分慣れてきたのですが
一年目の去年は、手はひび割れてお風呂に入ると痛かったり
足の小指がしもやけになったり
とにかく、色々なところがボロボロでした。
去年は、自分たちが一日一日やっていくのが精いっぱいだったのですが
今年は新しい商品を試したりしながら
少しは楽しみながらやれているので
そんな中からお気に入りの商品をご紹介します。
まずは、ホットスパイスチョコレート。
かなりスパイシーなココアといった感じでしょうか。
寒い日でも、きっと体の中から温まります。
次は竹のうるおいマスク。
最近は使い捨てのマスクが多いですが
肌に優しくて、もちろん洗って使えるマスクです。
そしてゆず湯。
冬至だけでなくても、良い香りで温まります。
2011年11月20日
秋のスキンケアウィーク ~ココウェル
寒い季節になってきました。
お肌も乾燥してくるこの時期におススメの
バージンココナッツオイル製品のフェアを開催します。
11月21日から26日の6日間
ココウェル製品がすべて8%OFF
さらに、ココナッツオイルのリップは
20%OFFで500円!
また、期間中店内で商品をお買い上げの方に
バージンココナッツオイルのサンプルをプレゼントいたします。
天然素材の香りとサラサラ感を是非お試しください。
お肌も乾燥してくるこの時期におススメの
バージンココナッツオイル製品のフェアを開催します。
11月21日から26日の6日間
ココウェル製品がすべて8%OFF
さらに、ココナッツオイルのリップは
20%OFFで500円!
また、期間中店内で商品をお買い上げの方に
バージンココナッツオイルのサンプルをプレゼントいたします。
天然素材の香りとサラサラ感を是非お試しください。
クリスマスオードブル
今年のクリスマス、くんぷではクリスマスオードブルや
キッシュのご予約を承っております。
キッシュのご予約を承っております。
※クリックで画像が拡大します。
今年は、12月23日の祝日が金曜日なので
22日、23日、24日、25日の4日間、クリスマスオードブルの
ご予約を承ります。(25日は店舗は休業し、予約販売のみとなります。)
内容は、
・豚肉のロール白菜
・フィッシュフライのタルタルぞえ
・ペンネの豆乳グラタン
・生ハムの冬野菜サラダ
・彩りポテトサラダ
・大豆のお団子トマトソース
を予定しています。
3~4名様用のボリュームで
12月17日までのご予約で3,500円相当を3,000円で承ります。
キッシュもご用意いたします。
キッシュもご用意いたします。
2011年11月13日
2011年11月3日
新長田メルレーブへ
今日はお店をお休みして
新長田で開催しているママイベント「メルレーブ」に
出店してきました。
イベントに出たら、写真はしっかり撮ろうと思うのですが
準備して、慌ただしく販売をしていると
ついつい忘れてしまい、いつも撮るのは
商品がほとんどなくなった後。
始まった時には、テーブルの上に
大学芋とかキッシュとか、どーんと積んであったんです。
さて、一周年感謝フェアが終わって
休む間もなくメルレーブ。
そして明日は収穫祭です。
明日は、はちみつ漬けがお勧めのかりん
安納芋にムラサキイモ、里芋などの秋の味覚
水菜や青梗菜、ホウレンソウなどの青菜。
塩麹ソースや味噌などの加工品が並びます。
新長田で開催しているママイベント「メルレーブ」に
出店してきました。
イベントに出たら、写真はしっかり撮ろうと思うのですが
準備して、慌ただしく販売をしていると
ついつい忘れてしまい、いつも撮るのは
商品がほとんどなくなった後。
始まった時には、テーブルの上に
大学芋とかキッシュとか、どーんと積んであったんです。
さて、一周年感謝フェアが終わって
休む間もなくメルレーブ。
そして明日は収穫祭です。
明日は、はちみつ漬けがお勧めのかりん
安納芋にムラサキイモ、里芋などの秋の味覚
水菜や青梗菜、ホウレンソウなどの青菜。
塩麹ソースや味噌などの加工品が並びます。
2011年11月1日
2011年10月31日
2011年10月28日
ニンジンの葉
くんぷの前の通りは歩道も広く
犬の散歩をされている方も多く見かけます。
ですので、お客様の中には、ペットを飼われている方も多く
ペットにも良いものを食べさせたいというお話も良く聞きます。
以前、無農薬野菜の間引き菜や
俗にいうクズ野菜をペットにあげたいんだけど
手に入りませんか、という話をいただいたので
農家さんに相談したところ、
「いいですよ」とお返事をいただけました。
こちらは、ニンジンの間引き菜です。
天ぷらとかサラダにすると
人が食べてもおいしいですよ。
農家さんも相談に乗ってくれるので
ご希望のお野菜などがありましたら
ご気軽にご相談ください。
犬の散歩をされている方も多く見かけます。
ですので、お客様の中には、ペットを飼われている方も多く
ペットにも良いものを食べさせたいというお話も良く聞きます。
以前、無農薬野菜の間引き菜や
俗にいうクズ野菜をペットにあげたいんだけど
手に入りませんか、という話をいただいたので
農家さんに相談したところ、
「いいですよ」とお返事をいただけました。
こちらは、ニンジンの間引き菜です。
天ぷらとかサラダにすると
人が食べてもおいしいですよ。
農家さんも相談に乗ってくれるので
ご希望のお野菜などがありましたら
ご気軽にご相談ください。
2011年10月26日
一周年感謝フェア
おかげさまで、心地よい暮らしのお店くんぷも
10月31日で一周年を迎える事となります。
そこで、大したことは出来ないのですが
今までお世話になった方に感謝の気持ちをこめて
一周年感謝フェアを開催いたします。
内容は、
1.10月31日 全商品5%OFF
2.10月31日からの3日間、前日までのご予約でお弁当500円
いずれもカード会員様限定の特典です。
また、当日入会の方も対象になりますので、
まだの方はぜひこの機会にご加入ください。
尚、10月30日はお休みをいただいております
10月31日のお弁当の予約は10月29日までにお願いいたします。
10月31日で一周年を迎える事となります。
そこで、大したことは出来ないのですが
今までお世話になった方に感謝の気持ちをこめて
一周年感謝フェアを開催いたします。
内容は、
1.10月31日 全商品5%OFF
2.10月31日からの3日間、前日までのご予約でお弁当500円
いずれもカード会員様限定の特典です。
また、当日入会の方も対象になりますので、
まだの方はぜひこの機会にご加入ください。
尚、10月30日はお休みをいただいております
10月31日のお弁当の予約は10月29日までにお願いいたします。
2011年10月23日
ベジタリアン仕様
友達が企画している「アースフードカフェ」
食と地球の事を考える交流会のようなものなのですが
今回、農園訪問をされるとのことで
その際のお弁当をご注文いただきました。
アースフードカフェの参加者の方は
ベジタリアンの方が多いようで
ベジタリアン仕様で調理出来ませんかと相談を受け
軽い気持ちで引き受けてしまいました。
当店では、あまり肉は使わないようにしていますが
それでも厳密にベジタリアン仕様にしようとすると
肉、魚は当然のこと、魚介類に乳製品
マヨネーズ、オイスターソース、それにかつお出汁も
使わずに調理しなくてはいけません。
そうやってメニューを組み立ててみると
結構、それらのものを使っているんだなぁと
改めて気付かせていただくいい機会になりました。
結局メニューは(写真を撮り忘れました・・・)
・大豆ハンバーグ
・サトイモの赤味噌煮(椎茸出汁で)
・ジャガイモとモロッコインゲンのペペロンチーノ
・ラディッシュの甘酢漬け
・旬野菜の揚げマリネ
とさせていただきました。
ベジタリアン仕様のお弁当も
金額や数量によってご相談に応じますので
お気軽にご相談ください。
食と地球の事を考える交流会のようなものなのですが
今回、農園訪問をされるとのことで
その際のお弁当をご注文いただきました。
アースフードカフェの参加者の方は
ベジタリアンの方が多いようで
ベジタリアン仕様で調理出来ませんかと相談を受け
軽い気持ちで引き受けてしまいました。
当店では、あまり肉は使わないようにしていますが
それでも厳密にベジタリアン仕様にしようとすると
肉、魚は当然のこと、魚介類に乳製品
マヨネーズ、オイスターソース、それにかつお出汁も
使わずに調理しなくてはいけません。
そうやってメニューを組み立ててみると
結構、それらのものを使っているんだなぁと
改めて気付かせていただくいい機会になりました。
結局メニューは(写真を撮り忘れました・・・)
・大豆ハンバーグ
・サトイモの赤味噌煮(椎茸出汁で)
・ジャガイモとモロッコインゲンのペペロンチーノ
・ラディッシュの甘酢漬け
・旬野菜の揚げマリネ
とさせていただきました。
ベジタリアン仕様のお弁当も
金額や数量によってご相談に応じますので
お気軽にご相談ください。
2011年10月18日
アースデイ神戸2011秋
ホームズスタジアムで開催された
アースデイ神戸2011秋に出店してきました。
春に出店した時は、台風を伴う大雨。
それに引き換え、この日はとてもいい天気。
少し風が強いのが気になりましたが、
芝生広場では多くの人がくつろいでいました。
持っていったのは、アースデイに合わせて作った玄米弁当、
そしてキッシュ2種と、大学いもです。
おかげさまで、売れ行きは好調でした。
玄米のおいしさや無農薬野菜の良さを
知ってもらえたら嬉しいです。
次は、11月3日に長田の六間道商店街で行われる
メルレーブに参加してきます。
アースデイ神戸2011秋に出店してきました。
春に出店した時は、台風を伴う大雨。
それに引き換え、この日はとてもいい天気。
少し風が強いのが気になりましたが、
芝生広場では多くの人がくつろいでいました。
持っていったのは、アースデイに合わせて作った玄米弁当、
そしてキッシュ2種と、大学いもです。
おかげさまで、売れ行きは好調でした。
玄米のおいしさや無農薬野菜の良さを
知ってもらえたら嬉しいです。
次は、11月3日に長田の六間道商店街で行われる
メルレーブに参加してきます。
2011年10月15日
明日はアースデイ神戸秋へ
明日は、ホームズスタジアムで行われる
アースデイ神戸2011秋に出店してきます。
午前11時から午後5時までですので
お時間のある方は遊びに来てください。
当店以外にも
面白そうなお店や企画があるので
私たちも楽しんで来ようと思います。
アースデイ神戸2011秋に出店してきます。
午前11時から午後5時までですので
お時間のある方は遊びに来てください。
当店以外にも
面白そうなお店や企画があるので
私たちも楽しんで来ようと思います。
2011年10月7日
2011年10月6日
2011年9月27日
2011年9月23日
2011年9月20日
2011年9月18日
白石島へ
お店をお休みさせていただいて
行ってきたのは岡山県笠岡市にある白石島。
何をしに行ったかというと
岡山市内でまちづくりやエコイベントなどをしている
NPOタブララサとの交流会を兼ねた合宿です。
何のために、と思われるかもしれませんが
お店のコンセプトの「心地よい暮らし」を提案するためには
自分たちがまず、心地よい暮らしを体験しなくては。
そこで、縁あって知り合った団体の方と一緒に
島の暮らしや活動を見てきました。
この島、古くから和綿を栽培されていて
しかも、農薬を使わっていない貴重な和綿。
島の人に言わせると、農薬なんて昔から使わなかった
ただそれだけの事。まさに周回遅れのトップランナー。
そんな和綿の綿の実から種をはずして
ほぐした綿を紡いで糸にします。
といっても、簡単には糸になりません。
失敗ばかりで10分くらいかけて数十センチ出来たのでしょうか。
こちらは機織り。
自分たちで紡いだ糸では全く足りないので
用意していただいた糸でコースターづくり。
行ってきたのは岡山県笠岡市にある白石島。
何をしに行ったかというと
岡山市内でまちづくりやエコイベントなどをしている
NPOタブララサとの交流会を兼ねた合宿です。
何のために、と思われるかもしれませんが
お店のコンセプトの「心地よい暮らし」を提案するためには
自分たちがまず、心地よい暮らしを体験しなくては。
そこで、縁あって知り合った団体の方と一緒に
島の暮らしや活動を見てきました。
この島、古くから和綿を栽培されていて
しかも、農薬を使わっていない貴重な和綿。
島の人に言わせると、農薬なんて昔から使わなかった
ただそれだけの事。まさに周回遅れのトップランナー。
そんな和綿の綿の実から種をはずして
ほぐした綿を紡いで糸にします。
といっても、簡単には糸になりません。
失敗ばかりで10分くらいかけて数十センチ出来たのでしょうか。
こちらは機織り。
自分たちで紡いだ糸では全く足りないので
用意していただいた糸でコースターづくり。
そして島の集落を散策。
車サイズではなく人サイズの道が落ち着きます。
細い路地を抜けると海!
幸せを感じる景色です。
一方、高低差のある島では
ちょっとした山登りも出来て、島のてっぺんから海を見下ろせます。
ゆっくりした島の時間のなかで
ここで、意欲的に活動をしている人たちから刺激をいただきました。
白石島に興味を持った方がいましたら
お店でお声をかけてくださいね。
2011年9月15日
ツルムラサキ
暑い中でもしっかりと生育するツルムラサキ。
今年のように、残暑が厳しい中でも
ツルムラサキは元気に育ってくれているようです。
私も昔、栽培した事があるのですが、真夏でもぐんぐん伸び、
先の方の軟らかいものから切っても切っても伸び続けるので
放っておくと、すぐに届かないところまで伸びてしまいました。
ツルムラサキという名前なので
蔓(つる)の部分が紫色の品種もあるのですが
写真のように緑色の種類もあります。
少しネバネバしたお野菜で
炒め物や和え物、お味噌汁などに。
ゴマ油、にんにくとの相性が良いようです。
今年のように、残暑が厳しい中でも
ツルムラサキは元気に育ってくれているようです。
私も昔、栽培した事があるのですが、真夏でもぐんぐん伸び、
先の方の軟らかいものから切っても切っても伸び続けるので
放っておくと、すぐに届かないところまで伸びてしまいました。
ツルムラサキという名前なので
蔓(つる)の部分が紫色の品種もあるのですが
写真のように緑色の種類もあります。
少しネバネバしたお野菜で
炒め物や和え物、お味噌汁などに。
ゴマ油、にんにくとの相性が良いようです。
2011年9月14日
2011年9月12日
2011年9月10日
2011年9月7日
2011年9月2日
2011年9月1日
2011年8月30日
玄米はじめてキャンペーン
一昔前に比べると、玄米を食べたことがある方は
ぐーんと増えたかと思います。
それでも、
「玄米って堅そう」とか「パサパサしてる」
という方も多いですし、食べたけど
「おいしくない」「やっぱり白米」
という方もいらっしゃると思います。
そこで、
玄米って、健康に良いだけではなくて
おいしいよ!
と、いう事を知ってもらいたくて
玄米はじめてキャンペーンをやっちゃいます。
第一弾は、9月8,9,10日。
玄米ご飯(小)を100円で提供します。
お茶碗一杯分の玄米ご飯です。
玄米が初めてという方も
食べた事はあるけれど、これから始めようという方も
是非、試してみてください。
数量限定ですので、売り切れの際はご了承ください。

ぐーんと増えたかと思います。
それでも、
「玄米って堅そう」とか「パサパサしてる」
という方も多いですし、食べたけど
「おいしくない」「やっぱり白米」
という方もいらっしゃると思います。
そこで、
玄米って、健康に良いだけではなくて
おいしいよ!
と、いう事を知ってもらいたくて
玄米はじめてキャンペーンをやっちゃいます。
第一弾は、9月8,9,10日。
玄米ご飯(小)を100円で提供します。
お茶碗一杯分の玄米ご飯です。
玄米が初めてという方も
食べた事はあるけれど、これから始めようという方も
是非、試してみてください。
数量限定ですので、売り切れの際はご了承ください。
2011年8月28日
樹を愛でる
今日はお店をお休みして、
「街なかの樹を愛でる会」の散策会に参加してきました。
この会は、東灘区を中心に活動されているのですが
今回は、垂水駅周辺を散策するということで
二人でお邪魔してきました。
散策するのは垂水駅周辺、海神社ということで
普段歩いている場所なのですが
初めての方と、違う視点で歩いてみると
結構新しい発見があるものです。

垂水は車が通れない細い路地が多く残っています。
通り抜けると海が見える道や
自転車がすれ違えないような道。
路地ってその土地の生活感や歴史が
詰まっているような感じがして、なんだか好きなんですよね。
ここは、普段通っている橋なんですが
橋の上から魚を探していると、
自分たちの影が水面に。
普段通りすぎる場所でも
ちょっと、ゆっくり歩いてみると
楽しめる事っていっぱいあるんですね。
「街なかの樹を愛でる会」の散策会に参加してきました。
この会は、東灘区を中心に活動されているのですが
今回は、垂水駅周辺を散策するということで
二人でお邪魔してきました。
散策するのは垂水駅周辺、海神社ということで
普段歩いている場所なのですが
初めての方と、違う視点で歩いてみると
結構新しい発見があるものです。

垂水は車が通れない細い路地が多く残っています。
通り抜けると海が見える道や
自転車がすれ違えないような道。
路地ってその土地の生活感や歴史が
詰まっているような感じがして、なんだか好きなんですよね。
ここは、普段通っている橋なんですが
橋の上から魚を探していると、
自分たちの影が水面に。
普段通りすぎる場所でも
ちょっと、ゆっくり歩いてみると
楽しめる事っていっぱいあるんですね。
2011年8月25日
2011年8月24日
流しました
聞いたことはあるけど、
なかなかやる機会が少ないもの、
流しそうめんもその一つかもしれません。
そんな流しそうめんを、お店でやっちゃいました。
参加してくれたのは、垂水の子育てグループの方。
4mほどの長さなのですが
ディスカウントスーパーで売っている
くるくる回る流しそうめんとは違って、正真正銘の竹です。
もちろん、くるくるとは回らず、一方通行です。
流し始めると、子どもたちは必死。
食べる事よりも、流れていくそうめんを追っかけて行く方が楽しいらしく
器にはそうめんがいっぱいなのに、さらにそうめんを追いかけます。
ただ、飽きるのも早いようで
最後はこんな感じ・・・。
でも、後片付けはちゃんとしてくれました。
暑かったけど、楽しいので、またやりたいです。
やりたい方、いませんか?
なかなかやる機会が少ないもの、
流しそうめんもその一つかもしれません。
そんな流しそうめんを、お店でやっちゃいました。
参加してくれたのは、垂水の子育てグループの方。
4mほどの長さなのですが
ディスカウントスーパーで売っている
くるくる回る流しそうめんとは違って、正真正銘の竹です。
もちろん、くるくるとは回らず、一方通行です。
流し始めると、子どもたちは必死。
食べる事よりも、流れていくそうめんを追っかけて行く方が楽しいらしく
器にはそうめんがいっぱいなのに、さらにそうめんを追いかけます。
ただ、飽きるのも早いようで
最後はこんな感じ・・・。
でも、後片付けはちゃんとしてくれました。
暑かったけど、楽しいので、またやりたいです。
やりたい方、いませんか?
2011年8月23日
燃えないゴミ
燃えないゴミの日の朝、出勤途中に
ゴミステーションを周回している軽トラックや
軽の1BOXカーをよく見かけます。
捨てられたゴミの中から
使えそうなものを物色し、自分の車に積み込んでいく。
中にはゴミ袋を切り裂いて、欲しいものだけ抜き取って
残りのゴミを撒き散らしていく事もあります。
ゴミを捨てる立場からすると、
人に見られたくなかったり、触れてほしくないものもあるし
街の住民からすると、
ゴミを散らかす困った存在です。
もちろん、ゴミの抜き取りは違法です。
ただ、いくつか考えさせられることもあります。
一つには、
そんなゴミを回収している人たちが
本当にその仕事がしたいのかという事。
フィリピンでは、スモーキーマウンテンというゴミの山で
生きるためにゴミを集める子どもたちがいます。
法律に触れるから、ダメという以前に
社会復帰や、貧困から逃れる制度や仕組みが
出来ていないこと、それは俗に言う途上国だけでなく
日本でも起きている問題ではないかと考えさせられます。
そしてもう一つは、
まだまだ使えるものを捨てているという現実。
もちろん、他の人に使ってもらいたくないという感覚もあると思います。
自分で買ったものは、捨てるのも自由だという意見も分かります。
ただ、使っていた形のままでは難しくても
資源として分類して回収するなど
方法はあるように思えます。
ただ、回収方法や分別方法を整理するだけでは
手間がかかる割には、経済コストもエネルギーコストも
マイナスになるという試算もあるようです。
生産の際から回収、再利用を考える仕組みが
なければ、理想論で終わってしまいかねません。
必要なもので、長く使えるものだけを買う
俗に言う”北欧スタイル”をもっと考えたいですね。
と、朝の通勤途中からそんな事を考えてしまいました。
ゴミステーションを周回している軽トラックや
軽の1BOXカーをよく見かけます。
捨てられたゴミの中から
使えそうなものを物色し、自分の車に積み込んでいく。
中にはゴミ袋を切り裂いて、欲しいものだけ抜き取って
残りのゴミを撒き散らしていく事もあります。
ゴミを捨てる立場からすると、
人に見られたくなかったり、触れてほしくないものもあるし
街の住民からすると、
ゴミを散らかす困った存在です。
もちろん、ゴミの抜き取りは違法です。
ただ、いくつか考えさせられることもあります。
一つには、
そんなゴミを回収している人たちが
本当にその仕事がしたいのかという事。
フィリピンでは、スモーキーマウンテンというゴミの山で
生きるためにゴミを集める子どもたちがいます。
法律に触れるから、ダメという以前に
社会復帰や、貧困から逃れる制度や仕組みが
出来ていないこと、それは俗に言う途上国だけでなく
日本でも起きている問題ではないかと考えさせられます。
そしてもう一つは、
まだまだ使えるものを捨てているという現実。
もちろん、他の人に使ってもらいたくないという感覚もあると思います。
自分で買ったものは、捨てるのも自由だという意見も分かります。
ただ、使っていた形のままでは難しくても
資源として分類して回収するなど
方法はあるように思えます。
ただ、回収方法や分別方法を整理するだけでは
手間がかかる割には、経済コストもエネルギーコストも
マイナスになるという試算もあるようです。
生産の際から回収、再利用を考える仕組みが
なければ、理想論で終わってしまいかねません。
必要なもので、長く使えるものだけを買う
俗に言う”北欧スタイル”をもっと考えたいですね。
と、朝の通勤途中からそんな事を考えてしまいました。
2011年8月19日
2011年8月18日
流しそうめんしませんか
ひょんなことから流しそうめんをしようという話になって
人に来てもらって、上手く流れないというんじゃ格好悪いので
試しにちょっと竹を組んでみました。
こんな感じになりました。
さてさて、子どもたちは流れるそうめんを
上手く箸でつかむことが出来るのでしょうか。
人に来てもらって、上手く流れないというんじゃ格好悪いので
試しにちょっと竹を組んでみました。
こんな感じになりました。
さてさて、子どもたちは流れるそうめんを
上手く箸でつかむことが出来るのでしょうか。
2011年8月17日
8月19日の軒下市は
次回の軒下市が明後日に迫ってきました。
今回登場するのは、ナスや万願寺とうがらし、かぼちゃなどの夏野菜。
毎回大好評の有機生ブルーベリー、
いつも食べるからこそ無農薬にしたい、タマネギやジャガイモ。
そして、今回は
稲美町の有機農家、岩本農園さんが
16時から軒下市に参加してくださいます。
予定では、スイカや枝豆などを軽トラックに積んで
垂水まで来てくれるそうですので
こちらもお楽しみ。
今回登場するのは、ナスや万願寺とうがらし、かぼちゃなどの夏野菜。
毎回大好評の有機生ブルーベリー、
いつも食べるからこそ無農薬にしたい、タマネギやジャガイモ。
そして、今回は
稲美町の有機農家、岩本農園さんが
16時から軒下市に参加してくださいます。
予定では、スイカや枝豆などを軽トラックに積んで
垂水まで来てくれるそうですので
こちらもお楽しみ。
フェアトレードコーナー
店の一角に、新しいコーナーが出来ました。
じゃん
フェアトレードコーナーです。
今まで、コーヒーや紅茶、スパイス、チョコなど
食品を中心にフェアトレード商品を扱ってきましたが
今回、雑貨も色々と扱うことになりました。
こちらの雑貨をお買い求めいただくことで
AWEP(アジア女性自立プロジェクト)を通して
フィリピン、タイ、ネパール、インドネシアなどの
現地の経済に貢献することが出来るようになっています。
じゃん
フェアトレードコーナーです。
今まで、コーヒーや紅茶、スパイス、チョコなど
食品を中心にフェアトレード商品を扱ってきましたが
今回、雑貨も色々と扱うことになりました。
こちらの雑貨をお買い求めいただくことで
AWEP(アジア女性自立プロジェクト)を通して
フィリピン、タイ、ネパール、インドネシアなどの
現地の経済に貢献することが出来るようになっています。
2011年8月16日
2011年8月12日
梅干しづくり その11
ようやく土用干しが終わって、
梅酢につけ戻すことが出来ました。
去年は、そのまま保管するものと
梅酢に一回漬けて湿らせてから保管するものと
梅酢に漬けて保管するものに分けたのですが
今回は、全部梅酢に漬ける事にしました。
最初に漬けたときは
瓶いっぱいの梅だったのですが
漬けていく過程で小さくなって、
およそ半分になってしまいました。
梅酢につけ戻すことが出来ました。
去年は、そのまま保管するものと
梅酢に一回漬けて湿らせてから保管するものと
梅酢に漬けて保管するものに分けたのですが
今回は、全部梅酢に漬ける事にしました。
最初に漬けたときは
瓶いっぱいの梅だったのですが
漬けていく過程で小さくなって、
およそ半分になってしまいました。
2011年8月10日
梅干しづくり その10
土用干しが完了しました。
部屋にとりこむと、部屋中に酸っぱい香りが充満します。
綺麗にしわしわになってます。
後は、これを梅酢に再び漬けるか
そのまま保管するか。
いづれにしても、おいしくなるには
もう少し熟成させます。
部屋にとりこむと、部屋中に酸っぱい香りが充満します。
綺麗にしわしわになってます。
後は、これを梅酢に再び漬けるか
そのまま保管するか。
いづれにしても、おいしくなるには
もう少し熟成させます。
2011年8月8日
淡河へ
今日も、昨日に引き続いて3時閉店。
同じ神戸市なのですが、かなり山深い北区の淡河へ
行ってきました。
用事の一つは、お店で子どもたちと一緒に実施しようと
思っている流しそうめんの竹の切り出し。
そしてもう一つは、パーマカルチャー関西の
新しい拠点を見学させてもらいに。
垂水からだと車で一時間ちょっとなのですが
海の街から一気に里山の中。
森の緑は色濃いし、茅葺の家もあったりして
まさに別世界。
パーマカルチャー関西とくんぷとで
何かコラボレーションしましょうという話をしていたら
いつの間にか時間も過ぎてしまい
帰りに写真を一枚を撮ってないないことに気づきました。
聞きなれない言葉かもしれませんが
「パーマカルチャー」に関心のある方や
それって何?っと思った方、
お店でも声をおかけください。
同じ神戸市なのですが、かなり山深い北区の淡河へ
行ってきました。
用事の一つは、お店で子どもたちと一緒に実施しようと
思っている流しそうめんの竹の切り出し。
そしてもう一つは、パーマカルチャー関西の
新しい拠点を見学させてもらいに。
垂水からだと車で一時間ちょっとなのですが
海の街から一気に里山の中。
森の緑は色濃いし、茅葺の家もあったりして
まさに別世界。
パーマカルチャー関西とくんぷとで
何かコラボレーションしましょうという話をしていたら
いつの間にか時間も過ぎてしまい
帰りに写真を一枚を撮ってないないことに気づきました。
聞きなれない言葉かもしれませんが
「パーマカルチャー」に関心のある方や
それって何?っと思った方、
お店でも声をおかけください。
2011年8月7日
坂を上ると
今日は、3時お店を閉めて
近くの介護NPO「星が丘ホーム」さんの夏祭りに
お邪魔してきました。
近いけど、急な坂が途中にあるので
自転車で登って行くのは大変だったでした。
でも、坂を登りきると、風が吹き抜けていて気持ちいい!
私も、以前介護関係のNPOのお手伝いを
させていただいた事があったので
どんな場所なのか興味があったのですが
ほっこりとしたとてもいい空間でした。
良いなぁと思ったのは、高齢者だけでなく
スタッフのお子さんなのか、近所の子なのか
分かりませんが、小さい子ども大勢いて
にぎやかだったこと。
こんな近くに、こんな素敵な場所があるなんで
もっと街を歩かなきゃいけないなと
思わずにいられませんでした。
近くの介護NPO「星が丘ホーム」さんの夏祭りに
お邪魔してきました。
近いけど、急な坂が途中にあるので
自転車で登って行くのは大変だったでした。
でも、坂を登りきると、風が吹き抜けていて気持ちいい!
私も、以前介護関係のNPOのお手伝いを
させていただいた事があったので
どんな場所なのか興味があったのですが
ほっこりとしたとてもいい空間でした。
良いなぁと思ったのは、高齢者だけでなく
スタッフのお子さんなのか、近所の子なのか
分かりませんが、小さい子ども大勢いて
にぎやかだったこと。
こんな近くに、こんな素敵な場所があるなんで
もっと街を歩かなきゃいけないなと
思わずにいられませんでした。
2011年8月4日
2011年8月3日
梅干しづくり その9
やっと出来ました。土用干し。
梅雨明け後も天候がなかなかはっきりせず。
にわか雨の予報が続いたのですが
今朝の天気予報を見て、「行ける!」
と思い立ち、急きょ出勤前に土用干し。
瓶から紫蘇と梅をとりだして
干物を干すネットに入れていき
ベランダの日当たりのいい場所に設置。
本当は、もっと日当たりのいい場所の方が良いんですが
万が一雨が降ったら、今までの苦労が台無しなので
こんな形で干していきます。
梅雨明け後も天候がなかなかはっきりせず。
にわか雨の予報が続いたのですが
今朝の天気予報を見て、「行ける!」
と思い立ち、急きょ出勤前に土用干し。
瓶から紫蘇と梅をとりだして
干物を干すネットに入れていき
ベランダの日当たりのいい場所に設置。
本当は、もっと日当たりのいい場所の方が良いんですが
万が一雨が降ったら、今までの苦労が台無しなので
こんな形で干していきます。
2011年8月2日
2011年8月1日
あしもと
午後から、ちょっとお店を抜けて元町へ
街をブラブラと行きたいところなのですが
目的は以前フェリシモさんから頂いた
助成金に関する後日ヒアリング。
いただいたのは7年前なんですけどね。
思えば、当時やっていたプロジェクトに
助成金がいただけたことで、多くの人に集まっていただき
その流れで、NPOを設立することが出来、
アースデイ神戸を始める事が出来ました。
そして、アースデイ神戸をしていく中で
ネットワークが広がっていき
このくんぷを設計していただいたのも
今、有機野菜やエコロジー商品を納入してくれるのも
そして、週2回お手伝いしてくれるのも
この流れの中で知り合った方々です。
フェリシモさんとしては、
この助成金の財源が、阪神大震災の義援金だったので、
この度の、東日本大震災の復興支援にむけて
過去の復興支援について振り返りたいとのことでしたが、
私にとっては、ここ数年間の活動と
自分の足元というか、原点のようなものを
考えさせていただける良い機会となりました。
ちょっと硬いブログになってしまいましたが
今週は金曜日に軒下市もまってますし、
明日も頑張っていきます。
街をブラブラと行きたいところなのですが
目的は以前フェリシモさんから頂いた
助成金に関する後日ヒアリング。
いただいたのは7年前なんですけどね。
思えば、当時やっていたプロジェクトに
助成金がいただけたことで、多くの人に集まっていただき
その流れで、NPOを設立することが出来、
アースデイ神戸を始める事が出来ました。
そして、アースデイ神戸をしていく中で
ネットワークが広がっていき
このくんぷを設計していただいたのも
今、有機野菜やエコロジー商品を納入してくれるのも
そして、週2回お手伝いしてくれるのも
この流れの中で知り合った方々です。
フェリシモさんとしては、
この助成金の財源が、阪神大震災の義援金だったので、
この度の、東日本大震災の復興支援にむけて
過去の復興支援について振り返りたいとのことでしたが、
私にとっては、ここ数年間の活動と
自分の足元というか、原点のようなものを
考えさせていただける良い機会となりました。
ちょっと硬いブログになってしまいましたが
今週は金曜日に軒下市もまってますし、
明日も頑張っていきます。
2011年7月31日
2011年7月27日
2011年7月26日
有機JASの農産物
奥丹波ブルーベリー農場のブルーベリー、 当店で初めての有機JAS商品の取り扱いです。
今までも、”有機野菜”は取り扱ってきたのですが
有機JAS法の規制で、”有機野菜”として販売することが出来ませんでした。
ご存知の方も多いと思いますが、
法律で、”有機”とか”オーガニック”と表示できるのは
この有機JASの認定をとったものに限られます。
ですので、無農薬、無化学肥料で栽培していても
費用や手間の関係で有機JASの認証をとっていなければ
有機野菜として販売してはいけないことになっているのです。
当店で扱っている農家さんの場合
その手間や費用の関係で、有機JASはとらずに
顔の見える関係で取引をしている方が多いので
今まで、有機JASマークの農産物は扱っていませんでした。
このあたりの問題はまたいつかお伝えするとして
有機ブルーベリー、今回入荷分は残りわずかになりました。
甘くておいしいですよ~。
今までも、”有機野菜”は取り扱ってきたのですが
有機JAS法の規制で、”有機野菜”として販売することが出来ませんでした。
ご存知の方も多いと思いますが、
法律で、”有機”とか”オーガニック”と表示できるのは
この有機JASの認定をとったものに限られます。
ですので、無農薬、無化学肥料で栽培していても
費用や手間の関係で有機JASの認証をとっていなければ
有機野菜として販売してはいけないことになっているのです。
当店で扱っている農家さんの場合
その手間や費用の関係で、有機JASはとらずに
顔の見える関係で取引をしている方が多いので
今まで、有機JASマークの農産物は扱っていませんでした。
このあたりの問題はまたいつかお伝えするとして
有機ブルーベリー、今回入荷分は残りわずかになりました。
甘くておいしいですよ~。
2011年7月25日
2011年7月24日
奥丹波ブルーベリー農場へ
ブルーベリーのシーズンがやってきました。
以前、2度ほどお邪魔した奥丹波ブルーベリー農場へ
収穫体験と仕入れを兼ねて、行ってきました。
約500本のブルーベーリーの木。
以前訪れた時から比べると、かなり大きくなっていて
大きな実がいっぱい。
摘み作業だけで良いやと思っていたのですが
あまりのおいしさに、やっぱりその場で食べながら収穫。
甘いけどくどさは無くて、どれだけでも食べれてしまう感じ。
食べ時の2品種を味わったのですが
品種による違いがはっきりとわかりました。
しかし、毎日店内での作業をしている身にとっては
炎天下での摘み取り作業は日差しが厳しすぎます。
以前、2度ほどお邪魔した奥丹波ブルーベリー農場へ
収穫体験と仕入れを兼ねて、行ってきました。
約500本のブルーベーリーの木。
以前訪れた時から比べると、かなり大きくなっていて
大きな実がいっぱい。
摘み作業だけで良いやと思っていたのですが
あまりのおいしさに、やっぱりその場で食べながら収穫。
甘いけどくどさは無くて、どれだけでも食べれてしまう感じ。
食べ時の2品種を味わったのですが
品種による違いがはっきりとわかりました。
しかし、毎日店内での作業をしている身にとっては
炎天下での摘み取り作業は日差しが厳しすぎます。
明日から、数量限定で店内でも販売いたします。
ご試食もご用意しておりますので、
是非、丹波産有機ブルーベリーの味を楽しんでください。
登録:
投稿 (Atom)