オープンしてから2カ月、
まだまだ足りないことだらけなのですが
なんとか、本年の営業を終了することができました。
昨日は大掃除。
普段、なかなか綺麗にできないところも
重層を使って、ゴシゴシ。
粉をつけてこすったり
ペーストにして漬け置きしたり、
焦げた鍋に入れて沸かしたり。
これで結構とれるんですよね。
では、皆様良いお年を。
2010年12月31日
2010年12月29日
2010年12月24日
2010年12月15日
2010年12月14日
年末年始の営業予定
早いもので、今年もあと半月ですね。
クリスマスにお正月と、色々なイベントのある時期なのですが
日々の営業に精一杯で、なかなか準備が間に合っていません。
クリスマスの前に、冬至もあるのに。
街中じゃ11月からクリスマスムードだったりするけど
一体いつ頃から準備してるんだろう・・・。
とりあえず、年末年始の営業予定だけ決めました。
12月26日(日) 定休日
12月27日(月) 定休日
12月28日(火) 通常営業
12月29日(水) 通常営業
12月30日(木) 11時から15時
12月31日~1月5日 休業
1月6日(木) 通常営業
こんな感じです。
クリスマスにお正月と、色々なイベントのある時期なのですが
日々の営業に精一杯で、なかなか準備が間に合っていません。
クリスマスの前に、冬至もあるのに。
街中じゃ11月からクリスマスムードだったりするけど
一体いつ頃から準備してるんだろう・・・。
とりあえず、年末年始の営業予定だけ決めました。
12月26日(日) 定休日
12月27日(月) 定休日
12月28日(火) 通常営業
12月29日(水) 通常営業
12月30日(木) 11時から15時
12月31日~1月5日 休業
1月6日(木) 通常営業
こんな感じです。
2010年12月10日
2010年12月7日
ARKのリーフレット
ARKのリーフレット、募金箱、ニューズレターを
お店で置かせてもらえることになりました。
ARKとは「NPO法人 アニマル・レフュージ・関西」という
動物保護団体の略称です。
望まれず捨てられたり、虐待されたり、
病気や怪我をした動物を保護して
愛あるおうちに迎えてもらう
活動をされています。
お店をはじめたら
ARKのお知らせをぜひ置きたいと思っていたので
本当にうれしいです。
今日 来店されたお客さまで
犬を20年近く飼ってらした方が
ARKの活動に興味をもってくださって
リーフレットをお持ち帰りくださいました。
私たちのお店が
ARKを知るきっかけになれたらうれしいし、
ARKをきっかけにお客さまと
いろいろお話ができて楽しいです。
お店で置かせてもらえることになりました。
ARKとは「NPO法人 アニマル・レフュージ・関西」という
動物保護団体の略称です。
望まれず捨てられたり、虐待されたり、
病気や怪我をした動物を保護して
愛あるおうちに迎えてもらう
活動をされています。
お店をはじめたら
ARKのお知らせをぜひ置きたいと思っていたので
本当にうれしいです。
今日 来店されたお客さまで
犬を20年近く飼ってらした方が
ARKの活動に興味をもってくださって
リーフレットをお持ち帰りくださいました。
私たちのお店が
ARKを知るきっかけになれたらうれしいし、
ARKをきっかけにお客さまと
いろいろお話ができて楽しいです。
2010年12月4日
レセプションパーティー
ご近所にオープンされるバー(PUPA)のレセプションパーティーに
仕事帰りに行ってきました。
このバーのオーナーさんのお母さんがお店に来てくれたのがきっかけで
色々話すようになり、パーティーの事を教えてもらっていたのですが、
オーナーさんも他のお客さんも、本当に雰囲気のいい方ばかりで
ついつい長居をして楽しんできてしまいました。
ちなみに、相方はゆず酒をのんで真っ赤です。
くんぷも、居心地のいい店にしてかんとかんね。
仕事帰りに行ってきました。
このバーのオーナーさんのお母さんがお店に来てくれたのがきっかけで
色々話すようになり、パーティーの事を教えてもらっていたのですが、
オーナーさんも他のお客さんも、本当に雰囲気のいい方ばかりで
ついつい長居をして楽しんできてしまいました。
ちなみに、相方はゆず酒をのんで真っ赤です。
くんぷも、居心地のいい店にしてかんとかんね。
2010年12月3日
雨が降って 風が吹いて
朝、良い天気だったのもつかの間
強い雨が降ってきて、一気に寒くなってしまいました。
お店の前で日向ぼっこをしてくれたお客さん、
雨にぬれずに無事家に着いていたら良いのですが。
午後からは風も強く、落ち葉が店内に入り込んできそうだったので
初めてドアを閉めて営業することにしました。
自分でドアを開けて、お客さんが入って来てくれるかドキドキでした。
ドアを開けてお客さんが来てくださったときには
本当にありがたく、嬉しい気持ちでした。
そういう気持ち、忘れないようにしたいです。
強い雨が降ってきて、一気に寒くなってしまいました。
お店の前で日向ぼっこをしてくれたお客さん、
雨にぬれずに無事家に着いていたら良いのですが。
午後からは風も強く、落ち葉が店内に入り込んできそうだったので
初めてドアを閉めて営業することにしました。
自分でドアを開けて、お客さんが入って来てくれるかドキドキでした。
ドアを開けてお客さんが来てくださったときには
本当にありがたく、嬉しい気持ちでした。
そういう気持ち、忘れないようにしたいです。
2010年12月2日
ご近所さん
お店を始めて一か月、
近所のお店のお知り合いも出来ました。
以前より、twitterでフォローいただいていた
垂水駅近くでオープンされたはり・灸うたたねさんがお店を訪ねてくれました。
外観がとても素敵だったので気になっていたお店です。
床は蜜蝋ワックスで仕上げたそうで、
外観だけでなく、内装も興味津津です。
また、先日ギャラリーをされるというお客さんがお店に来てくださり
新規オープンしたそのギャラリーにも行ってきました。
オープン時間だったので、相方に留守番を頼んで一人でおでかけ。
このギャラリー、細いビルの2階にあるのですが
1階はbarが出来るそうで、今から楽しみです。
色々なつながりが出来て、楽しい毎日です。
近所のお店のお知り合いも出来ました。
以前より、twitterでフォローいただいていた
垂水駅近くでオープンされたはり・灸うたたねさんがお店を訪ねてくれました。
外観がとても素敵だったので気になっていたお店です。
床は蜜蝋ワックスで仕上げたそうで、
外観だけでなく、内装も興味津津です。
また、先日ギャラリーをされるというお客さんがお店に来てくださり
新規オープンしたそのギャラリーにも行ってきました。
オープン時間だったので、相方に留守番を頼んで一人でおでかけ。
このギャラリー、細いビルの2階にあるのですが
1階はbarが出来るそうで、今から楽しみです。
色々なつながりが出来て、楽しい毎日です。
2010年11月30日
2010年11月29日
仕入れとお勉強
本日は定休日。
なので、中央市場に行って仕入れをしてきました。
もうすでに、街も市場もクリスマスやお正月モード
三宮に出て息抜きをしようと思ってみたものの
ディスプレイやBGMなど、やはりお店の事を考えてしまいます。
くんぷも早くクリスマス仕様にしなくては。
さて、先週店主さんがご来店くださったので
鯉川筋まで足を延ばして、かもめ食堂まで行ってきました。
そして購入したのがこちらの惣菜。
勉強とか研究とか、そんなこと忘れて
おいしくバクバクいただいちゃいました。
素材の味を活かすっていうのは
こういうことなんだと実感させてもらえる味でした。
さて、明日からも楽しく頑張って営業していきます。
なので、中央市場に行って仕入れをしてきました。
もうすでに、街も市場もクリスマスやお正月モード
三宮に出て息抜きをしようと思ってみたものの
ディスプレイやBGMなど、やはりお店の事を考えてしまいます。
くんぷも早くクリスマス仕様にしなくては。
さて、先週店主さんがご来店くださったので
鯉川筋まで足を延ばして、かもめ食堂まで行ってきました。
そして購入したのがこちらの惣菜。
勉強とか研究とか、そんなこと忘れて
おいしくバクバクいただいちゃいました。
素材の味を活かすっていうのは
こういうことなんだと実感させてもらえる味でした。
さて、明日からも楽しく頑張って営業していきます。
2010年11月26日
新商品を入荷しました
前日、入荷した商品を遅くまでかかって陳列していました。
新しい商品を並べていると、お客様が楽しそうに
選んでくださる顔を想像して楽しくなってきます。
今回は、食品を中心に入荷しています。
オーガニックの小麦粉やパスタ、ジャムやはちみつなど
それに、寒さ対策グッズとして、陶器の湯たんぽやハンドクリームなどです。
寒い冬も心地よく毎日を過ごしたいですね。
新しい商品を並べていると、お客様が楽しそうに
選んでくださる顔を想像して楽しくなってきます。
今回は、食品を中心に入荷しています。
オーガニックの小麦粉やパスタ、ジャムやはちみつなど
それに、寒さ対策グッズとして、陶器の湯たんぽやハンドクリームなどです。
寒い冬も心地よく毎日を過ごしたいですね。
2010年11月23日
布ナプキンのtipuaさん、北野のカモメ食堂さん、ココナッツのココウェルさん、
今日は、とても楽しい一日でした。
祝日ということで、新しいお客様がお店に立ち寄っていただき
玄米のおむすびを買っていってくださったり
親子で散歩の途中に野菜を見ていってくださったりと
楽しい一日の始まりでした。
すると、お昼頃にお店にも商品を置かせてもらっている
布ナプキンのtipuaさんのご夫妻がご来店。
商品の事やその伝え方など、色々とアドバイスをいただきました。
本当に、ほっこりとしたご夫妻で、話していると心がなごみます。
午後には、北野の人気惣菜店「カモメ食堂」の店主さんがご来店。
以前から、何度かお話はさせてもらっていたのですが
直接お店を始めたことはお伝えしていなかったのに
わざわざ足を運んでいただいて、感激でした。
惣菜店の苦労話やアドバイスなど、
本当に身にしみる話を色々としていただき、パワーをもらいました。
そして、夕方にはこちらも商品を置かせてもらっている
ココナッツ関連商品を扱うココウェルさんがご来店。
以前より色々とお世話になっている二人なのですが
こちらは、あまり商品の話などはせず、なんとなく世間話。
商品として物を置くだけでなく
メーカーさんと話をして、良い部分やこだわりの部分を
直接お話しできる機会が持てるというのは、とてもありがたいことで
そういった部分を、お客様にもお伝えしていきたいと思います。
祝日ということで、新しいお客様がお店に立ち寄っていただき
玄米のおむすびを買っていってくださったり
親子で散歩の途中に野菜を見ていってくださったりと
楽しい一日の始まりでした。
すると、お昼頃にお店にも商品を置かせてもらっている
布ナプキンのtipuaさんのご夫妻がご来店。
商品の事やその伝え方など、色々とアドバイスをいただきました。
本当に、ほっこりとしたご夫妻で、話していると心がなごみます。
午後には、北野の人気惣菜店「カモメ食堂」の店主さんがご来店。
以前から、何度かお話はさせてもらっていたのですが
直接お店を始めたことはお伝えしていなかったのに
わざわざ足を運んでいただいて、感激でした。
惣菜店の苦労話やアドバイスなど、
本当に身にしみる話を色々としていただき、パワーをもらいました。
そして、夕方にはこちらも商品を置かせてもらっている
ココナッツ関連商品を扱うココウェルさんがご来店。
以前より色々とお世話になっている二人なのですが
こちらは、あまり商品の話などはせず、なんとなく世間話。
商品として物を置くだけでなく
メーカーさんと話をして、良い部分やこだわりの部分を
直接お話しできる機会が持てるというのは、とてもありがたいことで
そういった部分を、お客様にもお伝えしていきたいと思います。
2010年11月20日
~玄米おむすび始めました
お店を始めて3週間がたとうとしています。
手探り状態で始めたお店ですが、
この短期間の間に何度もお越しくださるお客様や
「この前の○○○がおいしかったよ」と声をかけてくださるお客様もいて
本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ここで、ちょっと宣伝なんですが
今週から玄米おむすびのお弁当を始めました。
少しだけ玄米を試してみたい方や
お弁当では少し多いと思う時に是非どうぞ。
お惣菜とセットです。
手探り状態で始めたお店ですが、
この短期間の間に何度もお越しくださるお客様や
「この前の○○○がおいしかったよ」と声をかけてくださるお客様もいて
本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ここで、ちょっと宣伝なんですが
今週から玄米おむすびのお弁当を始めました。
少しだけ玄米を試してみたい方や
お弁当では少し多いと思う時に是非どうぞ。
お惣菜とセットです。
2010年11月11日
2010年11月8日
はじめての定休日
オープンしてから、まともにブログも書いていないのに
タイトルが定休日というのもどうかと思うのですが、
店をはじめて8日間連続でお店を開け、
初めての定休日を迎えました。
とはいえ、買い出しやら発注作業やら
店にいないというだけで、相変わらず仕事はいっぱい。
当分、いえ、ひょっとしたらずっと、ゆっくりできないのかも・・・。
一週間やってみて、至らない点や課題がてんこ盛り。
いっぺんに修正することは難しいので
出来る事から少しづつやっていきたいと思います。
まずは、道の反対側を歩いている人に
なんのお店だかわかるようにする。
そんなことを目標にして、ただいま作業をしております。
そうそう、開店してから、お店の写真も載せていないし
来週は、必ずお店の写真を載せたいと思います。
タイトルが定休日というのもどうかと思うのですが、
店をはじめて8日間連続でお店を開け、
初めての定休日を迎えました。
とはいえ、買い出しやら発注作業やら
店にいないというだけで、相変わらず仕事はいっぱい。
当分、いえ、ひょっとしたらずっと、ゆっくりできないのかも・・・。
一週間やってみて、至らない点や課題がてんこ盛り。
いっぺんに修正することは難しいので
出来る事から少しづつやっていきたいと思います。
まずは、道の反対側を歩いている人に
なんのお店だかわかるようにする。
そんなことを目標にして、ただいま作業をしております。
そうそう、開店してから、お店の写真も載せていないし
来週は、必ずお店の写真を載せたいと思います。
2010年11月3日
2010年11月1日
2010年10月31日
2010年10月30日
2010年10月26日
2010年10月23日
2010年10月19日
2010年10月14日
中央市場デビュー
早起きして中央卸売市場に行ってきました。
買い方もよくわからないまま、会場へ行くと、
スーパーのように値札が付いていることもなく
段ボールに入ったままの野菜が積んであります。
恐る恐る段ボールに入っている野菜を覗いていると
市場のおっちゃんがやさしく説明してくれて
しかも、購入したものは市場用のカートで運んでくれました。
途中、スピードを出しすぎて
サツマイモが振り落とされていましたが、
楽しい中央市場デビューでした。
ただ、この日ざっと市場を一周した中では
有機野菜を見つける事は出来ませんでした。
いつか、見つけることが出来るかな。
買い方もよくわからないまま、会場へ行くと、
スーパーのように値札が付いていることもなく
段ボールに入ったままの野菜が積んであります。
恐る恐る段ボールに入っている野菜を覗いていると
市場のおっちゃんがやさしく説明してくれて
しかも、購入したものは市場用のカートで運んでくれました。
途中、スピードを出しすぎて
サツマイモが振り落とされていましたが、
楽しい中央市場デビューでした。
ただ、この日ざっと市場を一周した中では
有機野菜を見つける事は出来ませんでした。
いつか、見つけることが出来るかな。
2010年10月12日
ショーケースと商品棚
木の商品棚には蜜蝋ワックスを塗っていきます。

缶が置いてある上の段は塗った後で
その下の段は、まだ塗っていません。
なんとなくツヤが出ている感じが分かりますか?
そして、今日納品されたショーケース。
ここに、おいしいお惣菜を並べて行きます。

缶が置いてある上の段は塗った後で
その下の段は、まだ塗っていません。
なんとなくツヤが出ている感じが分かりますか?
そして、今日納品されたショーケース。
ここに、おいしいお惣菜を並べて行きます。
2010年10月9日
2010年10月6日
2010年10月2日
2010年10月1日
店名の由来
このお店の名前は“くんぷ”と言います。
おそらく初めて聞いた言葉だと思います。
実は、“くんぷ”という言葉は造語です。
お店の名前を考えているとき、薫風という風の名前が候補に挙がりました。初夏に新緑の中を吹きぬける快い風という意味で、とても気に入ったのですが、薫風という名のお店が他にいっぱいあったので、ひらがなで“くんぷう”にしてみました。そして、なんとなく文字の雰囲気と響きから、最後の“う”を取ってしまいました。
そうしてたどり着いたのが“くんぷ”です。
お店に来られる方にとって心地よい風のような存在になるよう、心がけていきたいと思います。
おそらく初めて聞いた言葉だと思います。
実は、“くんぷ”という言葉は造語です。
お店の名前を考えているとき、薫風という風の名前が候補に挙がりました。初夏に新緑の中を吹きぬける快い風という意味で、とても気に入ったのですが、薫風という名のお店が他にいっぱいあったので、ひらがなで“くんぷう”にしてみました。そして、なんとなく文字の雰囲気と響きから、最後の“う”を取ってしまいました。
そうしてたどり着いたのが“くんぷ”です。
お店に来られる方にとって心地よい風のような存在になるよう、心がけていきたいと思います。
2010年9月30日
お詫びと復旧のお知らせ。
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
実は、家の引越しも同時にしていまして
ネットの引越しに時間がかかり、
その間更新することができませんでした。
ごめんなさい。
とりあえず、今までも写真は撮っているので
さかのぼって少しづつ更新していきます。
実は、家の引越しも同時にしていまして
ネットの引越しに時間がかかり、
その間更新することができませんでした。
ごめんなさい。
とりあえず、今までも写真は撮っているので
さかのぼって少しづつ更新していきます。
2010年9月27日
2010年9月24日
2010年9月20日
2010年9月19日
セルフビルドはつづく
今日の作業は玄関工事の続きと
内装の塗料塗り。
こちら、大工さんに作っていただいた机や
壁、それに棚などの塗料を塗ってます。
一方、玄関周りはこんな感じ。
ピンコロが200個では足りなかったので
今日はここまで。
内装の塗料塗り。
こちら、大工さんに作っていただいた机や
壁、それに棚などの塗料を塗ってます。
一方、玄関周りはこんな感じ。
ピンコロが200個では足りなかったので
今日はここまで。
2010年9月18日
2010年9月17日
2010年9月16日
2010年9月10日
2010年9月6日
2010年9月2日
2010年8月31日
2010年8月26日
2010年8月23日
2010年8月15日
2010年8月12日
2010年8月5日
2010年8月3日
2010年7月30日
見積もりと打合せ
お店を作るにはお金がかかるもんです。
誰もが理想のお店を作りたいと思うものでしょうが、予算には限りがありますからね。店舗工事の中から、絶対にしなくてはいけないもの、絶対にしたいこと、セルフビルドで頑張るところ、少し目をつぶれるところと優先順位をつけて、削っていくという作業をしてきました。
こだわりたかった部分は、入り口の解放感とオーニング(テントの屋根)。やっぱり人が来てもらいやすい雰囲気を作らないとね。
逆に、自分たちでやることにしたのは、外の地面部分。今はバラス(砂利)が敷いてある状態なので、これを取り除いてピンコロ(小さいレンガの様なもの)を均等に敷いて、その間に芝が生えるようにしていきたいと思います。
どうやら、暑い時期の工事になりそうですが、今からワクワクしてます。
誰もが理想のお店を作りたいと思うものでしょうが、予算には限りがありますからね。店舗工事の中から、絶対にしなくてはいけないもの、絶対にしたいこと、セルフビルドで頑張るところ、少し目をつぶれるところと優先順位をつけて、削っていくという作業をしてきました。
こだわりたかった部分は、入り口の解放感とオーニング(テントの屋根)。やっぱり人が来てもらいやすい雰囲気を作らないとね。
逆に、自分たちでやることにしたのは、外の地面部分。今はバラス(砂利)が敷いてある状態なので、これを取り除いてピンコロ(小さいレンガの様なもの)を均等に敷いて、その間に芝が生えるようにしていきたいと思います。
どうやら、暑い時期の工事になりそうですが、今からワクワクしてます。
2010年7月25日
市民救命士の講座
毎日毎日暑い日が続いています。
外に出るのをためらうような毎日なのですが、
今日は長田消防署に市民救命士の講座を受けに行ってきました。
何をしてきたかというと、ケガの手当てコースと救命コースの2つ
けがの手当てコースでは止血法や包帯の巻き方を
救命コースでは人工呼吸や心臓マッサージの方法
それと、最近街でよく見るAEDの使い方の学習です。
総菜屋をするのに、応急処置が必要なのかといわれると
直接は必要はないと思いますが、私たちが目指しているのは
心地よい暮らしが提案できるお店。ですので、
いろんな人に安心して来店していただけるために
こういった事も覚えていたほうが良いと思い受講してきました。
AEDという言葉も、その機械が置いてあるところも、
見かけることは多くなってきたのですが、その機会の本体を見るのは
初めてで、もちろん触るのも初めての経験でした。
受講してみて、確かに使い方は簡単で誰にでも使えそうでしたが
やはり、その場に居合わせたときに、どれだけ落ち着いていられるか
それが一番重要のようですね。
外に出るのをためらうような毎日なのですが、
今日は長田消防署に市民救命士の講座を受けに行ってきました。
何をしてきたかというと、ケガの手当てコースと救命コースの2つ
けがの手当てコースでは止血法や包帯の巻き方を
救命コースでは人工呼吸や心臓マッサージの方法
それと、最近街でよく見るAEDの使い方の学習です。
総菜屋をするのに、応急処置が必要なのかといわれると
直接は必要はないと思いますが、私たちが目指しているのは
心地よい暮らしが提案できるお店。ですので、
いろんな人に安心して来店していただけるために
こういった事も覚えていたほうが良いと思い受講してきました。
AEDという言葉も、その機械が置いてあるところも、
見かけることは多くなってきたのですが、その機会の本体を見るのは
初めてで、もちろん触るのも初めての経験でした。
受講してみて、確かに使い方は簡単で誰にでも使えそうでしたが
やはり、その場に居合わせたときに、どれだけ落ち着いていられるか
それが一番重要のようですね。
2010年7月24日
真夏の打ち合わせ
物件は無事決まり、お金も支払いましたので
続いては内外装の工事をすることになるのですが、
今日はお願いする工務店の方に状況を見ていただきました。
工事する個所にはどんな部材が使われているか
荷重がかかっている場所、かかっていない場所などのチェックです。
私も学生時代は、土木工学科だったので構造計算とか材料工学とかの
授業を受けた記憶もあるのですが、もはや役には立ちませんでした。
今の建物の様子はこんな感じです。借りたのは1階部分です。
表の部分は思い切って改装をしていく予定です。
さて、これからどうなっていくことでしょうか。
続いては内外装の工事をすることになるのですが、
今日はお願いする工務店の方に状況を見ていただきました。
工事する個所にはどんな部材が使われているか
荷重がかかっている場所、かかっていない場所などのチェックです。
私も学生時代は、土木工学科だったので構造計算とか材料工学とかの
授業を受けた記憶もあるのですが、もはや役には立ちませんでした。
表の部分は思い切って改装をしていく予定です。
さて、これからどうなっていくことでしょうか。
2010年7月16日
お店の場所決定
お店の手付金を払ってきました。まだ手付なので、賃貸契約に関する費用の一部なのですが、それでもまとまったお金を使うのは緊張します。
本契約はまだですが、これで一応場所は確定できました。この場所で、これから頑張っていこうと思います。現在は、まだ前のお店がそのまま残っている状態なので、これから工事を始めて10月のオープンを目指そうと思います。
その場所は、神戸市垂水区仲田2-1-40 です。
よろしくお願いします。
より大きな地図で 心地よい暮らしのお店 くんぷ を表示
本契約はまだですが、これで一応場所は確定できました。この場所で、これから頑張っていこうと思います。現在は、まだ前のお店がそのまま残っている状態なので、これから工事を始めて10月のオープンを目指そうと思います。
その場所は、神戸市垂水区仲田2-1-40 です。
よろしくお願いします。
より大きな地図で 心地よい暮らしのお店 くんぷ を表示
2010年7月10日
内外装工事打合せ
梅雨の晴れ間、田んぼ道をドライブがてら打ち合わせに行ってきました。
先日、物件候補を一緒に見てもらっていたのですが、その状況を見てもらったうえで、大まかなイメージを聞いてもらっていたので、その内外装工事が予算内に収まりそうかどうかの概算見積もりをして頂いていました。
なんとか、というかきっと色々と勉強していただいて、予算内に収まりそうな感じにして頂きました。細かい部分はこれから詰めていって、削らなければいけない部分や、自分でセルフビルド(セルフリフォーム?)するところも出てくると思いますが、これで、賃貸物件を借りることに決定しました。
場所は、来週不動産屋さんと打ち合わせをした時点で正式に報告したいと思います。
先日、物件候補を一緒に見てもらっていたのですが、その状況を見てもらったうえで、大まかなイメージを聞いてもらっていたので、その内外装工事が予算内に収まりそうかどうかの概算見積もりをして頂いていました。
なんとか、というかきっと色々と勉強していただいて、予算内に収まりそうな感じにして頂きました。細かい部分はこれから詰めていって、削らなければいけない部分や、自分でセルフビルド(セルフリフォーム?)するところも出てくると思いますが、これで、賃貸物件を借りることに決定しました。
場所は、来週不動産屋さんと打ち合わせをした時点で正式に報告したいと思います。
2010年7月2日
物件の確認に
店として借りようと思っている物件に、知り合いの建築士にお願いして一緒に現地確認に行ってきました。建築士の方は、一緒にNPO活動もしており、アースデイ神戸2010の事務局長も務めてくれた方なので、私たちのやろうとしていることを、すぐに理解してくれるので、とてもありがたい存在です。
店舗物件を借りるのは初めての経験なので、色々分からないことだらけなのですが、住まいの賃貸と違って、借りたらすぐに使える事はほとんどなく、改装したり色々な機材を購入したりして、やっと使うことが出来ます。ということは、賃料や保証金だけでなく、改装費の見積もりを含めて予算内に収まらなければいけません。
なので、店舗不動産の契約は、まず仮予約の様な申込みをしてから、改装の見積もりなどをして、そこから契約という段取りなんだそうです。
そういうわけで、現状の物件を見てもらって、どのくらい改装に予算がかかるのか、建築士に図面を作ってもらったうえで、工務店に見積もりを取っていただく段取りまでまるっとお願いしちゃいました。しかも、きっとかなりの低予算。にもかかわらず、物件の周囲の確認まで付き合っていただいて、ほんとありがたい限りです。
店舗物件を借りるのは初めての経験なので、色々分からないことだらけなのですが、住まいの賃貸と違って、借りたらすぐに使える事はほとんどなく、改装したり色々な機材を購入したりして、やっと使うことが出来ます。ということは、賃料や保証金だけでなく、改装費の見積もりを含めて予算内に収まらなければいけません。
なので、店舗不動産の契約は、まず仮予約の様な申込みをしてから、改装の見積もりなどをして、そこから契約という段取りなんだそうです。
そういうわけで、現状の物件を見てもらって、どのくらい改装に予算がかかるのか、建築士に図面を作ってもらったうえで、工務店に見積もりを取っていただく段取りまでまるっとお願いしちゃいました。しかも、きっとかなりの低予算。にもかかわらず、物件の周囲の確認まで付き合っていただいて、ほんとありがたい限りです。
2010年7月1日
有機野菜の農場へ
今日は、有機農家さんのところへ行き仕入れの話をしてきました。
以前より知り合いの方なので、気軽に自分のしたいお店のイメージを伝えて、その上でどんな展開が出来るのかの相談にも乗ってもらいました。今までもイベントなどを一緒にしてきたので、仕事上の相談と言うよりも、いつもの雑談の様な感じでした。
実は、その有機農家さんは、今年から新しい畑で作業をしているので、新しい畑で採れた作物には”有機”という表示を付けることは出来ないんです。それは有機JASの認証の基準によるものなのですが、栽培方法は有機野菜と同じです。
仕入れに関しては快諾をいただいたし、これからの研究用食材を購入して帰ってきました。
以前より知り合いの方なので、気軽に自分のしたいお店のイメージを伝えて、その上でどんな展開が出来るのかの相談にも乗ってもらいました。今までもイベントなどを一緒にしてきたので、仕事上の相談と言うよりも、いつもの雑談の様な感じでした。
実は、その有機農家さんは、今年から新しい畑で作業をしているので、新しい畑で採れた作物には”有機”という表示を付けることは出来ないんです。それは有機JASの認証の基準によるものなのですが、栽培方法は有機野菜と同じです。
仕入れに関しては快諾をいただいたし、これからの研究用食材を購入して帰ってきました。
2010年6月29日
2010年6月27日
物件探し その1
今日は、お店を出そうとしている場所の周辺調査に行ってきました。候補としている区域は、今のところ2か所ほどに絞り込んでいます。
データを見ると、どちらも良い点と悪い点が当然あるわけで、最終的には自分の感性で選ぶしかないんだと思います。
実際に見てどう感じるか。パートナーと二人で物件とその周囲を色々と回りました。こうやって改めて歩いてみると、テナント募集の看板の多いこと多いこと。こんなに空きテナントが多いということは商売が難しいと思うのか、今ならテナント料が安く交渉できるからチャンスと思うのか、考え方一つで物事は変わってくるのだと思います。
データを見ると、どちらも良い点と悪い点が当然あるわけで、最終的には自分の感性で選ぶしかないんだと思います。
実際に見てどう感じるか。パートナーと二人で物件とその周囲を色々と回りました。こうやって改めて歩いてみると、テナント募集の看板の多いこと多いこと。こんなに空きテナントが多いということは商売が難しいと思うのか、今ならテナント料が安く交渉できるからチャンスと思うのか、考え方一つで物事は変わってくるのだと思います。
2010年6月26日
はじめまして
LOHASやスローライフという言葉がよく聞かれるようになってから、かなりの時間が経ちました。ですが、そんな暮らしに憧れながら、仕事が忙しかったり、経済的に余裕がなかったりして、なかなか思うような暮らしが出来ない人も多いのではないでしょうか。実際、私も自分の理想とは違う生活をしていました。
そんな中で、自分も含めてもっと多くの人が、心地よく暮らせるように出来ないかと考え、思いついたのがコミュニティーショップの運営でした。そこでは、雑貨や総菜などの販売だけでなく、イベントやワークショップを開催したり、その情報を提供したりしたいと考えています。
とは言え、本当にそんなお店が経営していけるのか、やってみない事には分かりません。そこで、開店準備の期間も含めて、色々と紹介していこうと思います。
そんな中で、自分も含めてもっと多くの人が、心地よく暮らせるように出来ないかと考え、思いついたのがコミュニティーショップの運営でした。そこでは、雑貨や総菜などの販売だけでなく、イベントやワークショップを開催したり、その情報を提供したりしたいと考えています。
とは言え、本当にそんなお店が経営していけるのか、やってみない事には分かりません。そこで、開店準備の期間も含めて、色々と紹介していこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)